鉄道でいろいろやるブログ

タイトルの通り、鉄道に関するいろいろなことを紹介します。 メインは、模型工作や雑記、たまに発達障害の話題も。

2016年05月

その3のつづきです。

DSCF0097a
前回はここまででした。
今回は、車輪がついて遂に完成です。

車輪

DSCF0112a

車輪には、板目表紙を使います。(作例では、黒いものを使用)

コクヨ/板目表紙 A4(10枚入)/セイ-830N

価格:191円
(2016/5/19 15:13時点)
感想(0件)


直径18mmと16mmを6枚ずつ、直径12mmと10mmを4枚ずつ切り出します。

罫書には、コンパスよりもテンプレートの方が便利です。

STAEDTLER テンプレート 円定規

価格:932円
(2016/5/19 15:15時点)
感想(0件)


直径18mmのものは、取り付けるときのガイドになるように、縦横の中心線と、横の中心線の3mm下(車輪の一番下から6mm)のところに線を引きます。
この、下の方の線より上側が、台枠に接着される部分です。

DSCF0113
18mmの円盤と16mmの円盤、12mmの円盤と10mmの円盤を、中心を合わせて貼り合わせます。
前者は動輪、後者は従輪になります。

18mmのものは、前述のガイド線が描かれていない側に16mmの円盤を貼ります。

作例ではそのままですが、お好みでフランジ部分を銀色に塗ってもよいでしょう。


DSCF0114
車輪を取り付けます。

位置は、設計図のとおりです。
動輪を取り付ける場所には、写真のように動輪の中心が来る位置に線を引き、 車輪側のガイド線に合わせて接着します。

DSCF0115
車輪を取り付けた終わったところです。
後ろ側の従輪は、「36 従輪車軸」のパーツを取り付けた上から貼ります。

DSCF0117
「29 カウンターウェイト・輪心」を貼ります。(反対側も同様です)
 
DSCF0118a
30~34のロッドを取り付けます。(お好みで銀色に塗りましょう)
反対側も同様です。
(注:作りやすいように、反対側を線対称にしました。実際の蒸気機関車のロッドは、左右側面で半周分ずれています。)

仕上げ

DSCF0119
「35 冷却管」は、切り出すのが難しいですので、忠実に切り出さず、やや大雑把に切った方が安全です。
写真のように、余白を細く切り出して、裏側に縦に貼ります。


DSCF0120a
「37 連結器」を作ります。

DSCF0121
先頭部と後部に取り付けます。

完成

作例の完成したものです。
パーツ取り付けの参考に。
DSCF0122

DSCF0190

DSCF0189

DSCF0188


ナンバープレートは型紙に入っていませんが、作例では別途作成したものを印刷して貼っています。

こちらのサイトで、機関車のナンバープレートのフォントが公開されています。
森井 義博のホームページ(Morii Yoshihiro's HomePage) http://www.morii.jp/index.html
「鉄道模型のページ」の「フォント」にある、「機関車表記文字」を使用しました。
 

さて、4回にわたって 『【工作講座】紙で蒸気機関車を作ろう~C12編』をお送りしましたが、いかがだったでしょうか。
この記事を通じて、皆様に工作の楽しさを知っていただければ幸いです。


DSCF0197
この記事で作例として制作したC12は、線路も作ってディスプレイケースに入れ、従兄に結婚祝いとしてプレゼントしました。


 

その2の続きです。

DSCF0041
前回はここまででした。

今回からはディティールがメインになります。

シリンダー

DSCF0042a

「10 シリンダー」を作ります。
写真の赤枠で囲った部分の円盤状のパーツは、3枚重ねにして厚くします。

上側にある円形のパーツは、写真の矢印が示している場所に貼ります。

DSCF0043
組み立てたシリンダーです。

DSCF0044a
本体に取り付けます。

水タンク

ここから2ページ目の型紙です。
DSCF0046
四つ切サイズの紙を使用する場合、1ページ目用にA4分の大きさを切り取ると、残りの部分が中途半端な大きさになります。
無駄をなくすため、2ページ目の型紙は、余った部分に合わせて分割して貼りましょう。

DSCF0048
水タンクは特に難しいことはないでしょう。
この写真を参考にして折り曲げて接着します。

DSCF0050
本体に取り付けます。
円形のものは給水口、長方形はナンバープレートですので、写真のように貼ります。

ディティールパーツ

さらに細かいパーツを作ります。
それぞれのパーツを組み立て、設計図に従って取り付けます。

以下、工作のヒント。

DSCF0054
安全弁は、針金に巻き付けて丸め、お好みで金色に塗って取り付けます。

DSCF0057
「16」は、このように取り付けます。
大体、シリンダーと中心がそろうようにします。

DSCF0056
発電機と安全弁を取り付けた様子です。

DSCF0060
元空気ダメを取り付けた様子です。

DSCF0064
解放テコはこのように取り付けます。
上部の「コ」の字は手前に折り曲げます。


DSCF0062

DSCF0063
設計図や型紙にはありませんが、ボイラー側面にパイプなどの表現をします。
余白を細く(幅1mmぐらい)切り出し、写真を参考にしてそれっぽく貼りましょう。

DSCF0091
「21 タラップ」「24 梯子」の内側を切り抜くときは、勢いあまって横棒部分まで切ってしまわないように、辺の両端から内側に向かって切っていきます。

DSCF0092
「21 タラップ」を取り付けるときは、このように、両端に小さく切った紙を貼ると取り付けやすいです。

DSCF0095a

DSCF0096
ステップを作ります。
写真は、左から右に向かって、組み立ての過程を表しています。

DSCF0097a
右側面はこんな感じになります。


さて、今回はここまでです。
細かいパーツが多いですので、落ち着いて、
_人人人人人人人人人人人人人_
> ゆっくりつくっていってね!  <
  ^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^YY^^Y^Y^Y








前回の続きです。

前回は、ここまでの制作でした。
DSCF9983
では、この続きです。

キャブ


DSCF0023

「4 キャブ」を組み立てます。

窓サッシは、お好みで銀色に塗ってもよいです。
作例では省略していますが、窓ガラスが欲しい場合は、透明プラ板などを貼りましょう。

【タミヤ】 楽しい工作 No.214 ちぢむ透明プラバンB6サイズ (4枚) 【玩具:超合金・ロボット:特撮・ヒーロー:仮面ライダーシリーズ】【楽しい工作】【TAMIYA HEAT SHRINKING PLA-PLATE B6 SIZE (CLEAR/4PCS.)】

価格:185円
(2016/5/12 22:48時点)
感想(0件)


DSCF0024
キャブの前面は、組み立て前にボイラー部分をちゃんと跨げるか確認します。

DSCF0025
組みあがったキャブです。
作例では忘れていますが、庇(ひさし)もつけましょう。

DSCF0026
「5 コールバンカー」(石炭を積むところ)を組み立てます。

DSCF0027
のりしろを付けると、接着時に浮き上がってうまくくっつかないので、L字に折った紙を介して接着します。

BlogPaint
こんな感じです。

出来上がったら、前回の時点で組みあがった状態の本体に、設計図を参考に取り付けます。

また、「6 フロントデッキ」「7 煙突」も取り付けます。

「7 煙突」のドーナツ型のパーツは、煙突の根元に接着します。

BlogPaint

ドーム

「8 サンドドーム」「9 スチームドーム」を組み立てます。

DSCF0039_a

まず、ボイラーの形に合うように、写真を参考にして、下側を波状に切り出すようにします。

 
DSCF0040
丸いパーツはドームの頂上部分です。
先端が丸いもの(作例ではフリクションの消しゴム部分)でぐりぐりと押して球面状にします。

DSCF0041

今回の工作が済んだ状態です。

次回からは、ひたすらディティールパーツが続きます。

では、今回はここまで。 

1週間以上間が開いてしまいました。

今回から工作に入ります。

道具、材料、型紙は、前回の記事をご確認ください。

最初に

写真に写っている型紙は、記事用の写真の撮影後に修正しています。
そのため、配布中の型紙とは異なる箇所があります

DSCF9972
型紙を普通紙に印刷します。
設計図を含めてA4用紙3枚分になります。

今回は、黒い紙で制作するので、一旦普通紙に印刷しました。
印刷した線がはっきりと見える色の紙で作る場合は、素材となる紙に直接印刷してもかまいません。

このとき、右下の「100mm」と示されているところが100mmになっていることを確認しましょう。
100mmになっていない場合は、100mmになるように調整してください。

DSCF9973
型紙を素材となる紙に仮止めします。
素材の紙は、紙の目が横方向になるようにします。

1ページ目は四隅をホチキスで留めるだけでも構いません。

仮止めしたら、のりしろを記入します。
写真は管理人の例ですので、皆さんの作りやすいようにのりしろをつけましょう。

ボイラー

DSCF9974
番号が前後しますが、3のボイラーから作ります。
まずは切り出します。

DSCF9975
筒状にして、前面、断面のパーツを取り付けます。
曲げるときは、色鉛筆などの、細長い円柱形のものを押し当てて曲げ癖をつけます。

DSCF9976
底の方から見るとこんな感じです。

台枠

DSCF9977
「1 台枠」を作ります。
機関車の基礎となる重要な部分です。

DSCF9978
組み立てたところです。
ねじれないように注意しましょう。

ランボード

DSCF9979
「2 ランボード」を作ります。
繊細なパーツなので落ち着いて作りましょう。

まず、折り目をしっかりとつけます。
折り返して指でしごくしっかりと折れます。

DSCF9980
ランボードの側面を取り付けます。
細いので、取り扱いに注意しましょう。

DSCF9981a
裏面の、台枠を取り付ける位置(水色の線で示したところ)に線を引いておきます。

DSCF9982
台枠と接合します。

DSCF9983
ボイラーも接合します。

今回はこれまでです。




 

このページのトップヘ