鉄道でいろいろやるブログ

タイトルの通り、鉄道に関するいろいろなことを紹介します。 メインは、模型工作や雑記、たまに発達障害の話題も。

2016年09月

以前、当ブログでも言及したPCゲーム「まいてつ」ですが、その制作元の企画により、「くま川鉄道特別応援切符」が発売されることになったのですが、突如販売が見合わされることになりました。

管理人は、先日のタイムラインで、「まいてつ」のシナリオライターの進行豹氏のツイートにて販売が見合わされることを知りました。

そして先ほど、こちらのブログ記事・新聞記事にて事の詳細が分かりました。
まずはこちらの記事をご覧ください↓

かのあゆブログ「くま川鉄道とLoseのコラボが突如中止に。何が起きたのか。」
http://blog.goo.ne.jp/lumia520/e/2737cae7c6a37cb3584f495caf3b5192

人吉新聞 「発売急きょ“中止”に」  誤解招く恐れと判断  美少女キャラクター くま川鉄道応援切符
https://www.hitoyoshi-press.com/local/index.php?intkey=13136

そう。
美少女キャラとのコラボという点が問題となったのです。

以前の伊勢志摩のご当地キャラ「碧志摩メグ」や、美濃加茂市における、アニメ「のうりん」を起用したポスターが、それを快く思わない人からの苦言によって中止された件と同じ流れです。

今回の件は、キャラが似ていても、あくまでも「まいてつ」とは別のものとするなど配慮が行われていたとのこと。

しかし、市民から市議へ「成年向けゲームに酷似する」という情報提供により、市議会が問題視したことで、販売見合わせとなったということです。

成年向けゲームとは、偏見を持つ人が多い、デリケートなジャンルであることは事実でしょう。
しかし、本件は「あくまでも別物」という扱いであり、性的な部分は一切ありません。
「成年向けゲームのキャラと酷似しているので、未成年が性的コンテンツの情報に触れてしまう」
「変質者が乗りに来る」
という認識でしょうか?

世の中全てのものが万人に受けるものではありません。
何度も言いますが、今回の応援切符はあくまでも「まいてつ」とは別物であり、公序良俗に反するものではありません。
実際、市議に情報提供した市民の意図はわからないので空論になってしまいますが、相容れないからというだけで排除することはできないのです。

もしこれが、「まいてつ」に似たキャラではなく、2~3等身のデフォルメキャラだったら、または、列車に顔を付けたようなキャラとかだったら、市民に問題なく受け入れられていた可能性は非常に高いと思います。

「ガルパン」「らき☆すた」などの聖地や「萌え米」のような萌え商品など、アニメや美少女キャラを使えば、手っ取り早く若い人を地方へ呼び寄せることはできるのです。
しかし、大人世代はそれらに懐疑的で、害悪だと信じて疑わない人もいます。


これまでの、アニメや美少女キャラを用いたことによるトラブルの事例も含め、今回の応援切符の件は、人々の意識について考えさせられる事案だと思いました。

内容がどうであれ、コラボを企画した側には、その地域への思いがあることを忘れてはなりません。

10/2追記
Togetterまとめにて、本件に関するツイートがまとめられていたのでリンクを貼ります。
くまてつ中の人による、くま川鉄道応援切符販売中止事件について
これが事実だったとすれば、強い憤りを感じます。

あさはかな知識でくろがね線を語る新企画です。

製鉄所の鉄道について

製鉄所の構内は非常に広く、町1つ分の面積は余裕で超えます。(空港と同じぐらいかな?)
そのため、人や物の移動距離は長く、構内には社員の移動用にバスが走っています。

DSCF9052
八幡構内を走る川崎市営バスのいすゞキュービック

特に、物については重量物を運搬する必要があるので、構内には線路が張り巡らされ、鉄道車両による運搬が行われます。
但し、それは製鉄所の立地の関係から、敷地外から見られる場所はかなり少ないです。
そもそも構内での物の運搬だけを目的としているので、わざわざ敷地外に出てくる必要もないのです。

管理人の知る限りでは、レールの生産を行うJFEスチール西日本製鉄所福山地区と、同じくレールの生産を行い、後述のくろがね線を擁する新日鐵住金八幡製鐵所*では、線路が敷地外に出て、JR線に接続しています。

*八幡製鐵所の場合、くろがね線自体はJRに接続していないが、八幡駅の西側で製鉄所の構内線と接続している個所があり、JRに納められるレールの搬出が行われる

線路であっても鉄道ではない

さて、鉄道事業を行う場合に適用される、「鉄道事業法」という法律があります。
この、第一章の第二条にこのような定義があります。
2  この法律において「第一種鉄道事業」とは、他人の需要に応じ、鉄道(軌道法 (大正十年法律第七十六号)による軌道及び同法 が準用される軌道に準ずべきものを除く。以下同じ。)による旅客又は貨物の運送を行う事業であつて、第二種鉄道事業以外のものをいう。

分かりやすく言えば、鉄道事業とは、鉄道事業者以外の需要のために行うものです。
製鉄所の場合、専ら自社の需要のためにあるものなので、この時点ですでに鉄道事業法の定義から外れます。

このため、製鉄所構内の鉄道は鉄道事業法の適応外で、ベルトコンベヤーなどの輸送機械と同じ扱いとなります。
つまり、モノ自体は鉄道であっても、法的には鉄道ではないのです。

そこを走る車両も、列車どころか鉄道車両ではなく、あくまでも「輸送器具」なのです。
かなり雑な例えをすれば、荷物を載せてガラガラと押して運ぶ台車。あれのデカい版みたいなものなのです。

さらに、同じく第二条には、
6  この法律において「専用鉄道」とは、専ら自己の用に供するため設置する鉄道であつて、その鉄道線路が鉄道事業の用に供される鉄道線路に接続するものをいう。
とあり、外部に一切接続しない場合は「専用鉄道」ですらないということになります。

前述のとおり、JFEスチール西日本製鉄所福山地区と、新日鐵住金八幡製鐵所はJR線に接続しているので「専用鉄道」には該当しますが、「鉄道事業者」には該当しません。

参考サイト:http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S61/S61HO092.html

くろがね線とは

新日鐵住金八幡製鐵所は、八幡地区と小倉地区(旧住友金属小倉)があり、さらに、八幡地区は八幡東区の八幡構内と、戸畑区の戸畑構内の2か所に分かれています。

この、離れた2つの構内を結び、半製品や鉄屑の運搬に使用されています。

戸畑構内は、もともと別の製鉄会社(東洋製鐵)の製鉄所でした。
1921年に官営八幡製鉄所と合併したときから、戸畑で作られた銑鉄*1()を船で八幡まで運んでいましたが、安全と効率が問題でした。
また、八幡では鉱滓*2の処理が問題となっていました。

それらを解決するため、戸畑と八幡を結ぶ線路が敷設され、1930年に開通しました。
当初は「炭滓線」(たんさいせん)と呼ばれていましたが、鋼滓の運搬が少なくなったことから、1970年代に社員公募によって「くろがね線」と呼ばれるようになりました。

現在は、戸畑から八幡へ、半製品であるスラブ(延べ板状の鋼の塊)やコイル(薄く延ばしてトイレットペーパーのようにロールした薄い鋼板)が、八幡から戸畑へ鉄屑が運ばれています。

DSCF9041
スラブを輸送する列車

*1 銑鉄:
せんてつ:鉄鉱石から溶かし出された鉄

*2 鋼滓:
こうさい 鉱石から金属成分を取り出したあとのカス。「鉱さい」「スラグ」「ノロ」とも言う。舗装材や土壌・海水の鉄分補給などに使われる。以前TOKIOもDASH海岸で使用した

今回は基礎知識としてここまで。

*今回の記事の写真は、いずれも世界遺産眺望スペースから撮影したものです。敷地内への立ち入りや危険な場所での撮影は一切行っておりません。
また、眺望スペースからの撮影も、ボランティアガイドさんから「いい趣味ですね」と言われたぐらいなので、モラル的な問題はないでしょう。

参考:Wikipedia新日鐵住金八幡製鐵所くろがね線 


昨年夏にバイトをやめて以来、2か月に1回ほどのペースで「日帰り旅」と称して遠くへ出かけることが何度かありました。
母やお世話になっている方から「外に出た方がいい」と言われたので、それをダシにして行きたいところ(主に北九州)に行っています。

最近は行っていなかったのですが、 今日は久しぶりに行くことにしました。
行先は、八幡製鉄所です。

今回で3回目です。

1回目は昨年の11月、2回目は今年の3月です。
行こうと思ったきっかけは、八幡製鉄所旧本事務所の世界遺産登録に合わせ、眺望スペースが設置されたことです。
そして、その眺望スペースから構内鉄道がよく見えるので、それも一緒に見学しようと思ったのです。

その昨年11月の経験がとても印象深かったので、同じようにたどってみようと思ったのです。 
(3月の旅は失敗に終わったので)


まず、今回は最初に戸畑地区の第一操車場に行きました。
場所は九州工大前駅から500mほど小倉側にあります。(地図)
ここは、昨年11月の旅では訪れていません。

構内には車両がいくつか留置されており、入換作業は行われていたものの、40分ほど待っても列車は来ず、八幡へ移動しました。

DSCF1404
入換作業中の60DD-5形D628

さて、八幡地区のうち、旧本事務所の最寄りとなるのはスペースワールド駅です。(地図)

駅の裏側(スペースワールドへ行く時とは反対側)の、都市高速の下の道路を歩くと、途中で機関区が垣間見えます。
DSCF1411
最近ワニさん塗装から標準色に塗り替えられたE8501がいました。
すると、その後ろに、稼働状態のE8502、その奥には補機の70DD-3形が。
貨車から離れているということは、機回しの途中ということ。
まもなく出発する可能性大です。
急いで撮影ポイントに決めていた、スペースワールド正面ゲート前の歩道橋に向かったのですが、その途中にも機関車の警笛が聞こえました。
そして、歩道橋に着いて4~5分後、鹿児島本線の高架下の覆いに列車の影が現れ、ついにやってきました。

そのとき撮影した動画がこちらです。



編成は、熱塊カバー台車+スラブ台車です。
前者は高温の鉄の塊を、後者は鉄の半製品(延べ板状になっている)を運搬する車両です。

くろがね線の列車を動画に納めることができて、念願がかないました。
今回の旅は大成功と言えるでしょう。

くろがね線および、八幡製鉄所の構内鉄道については、日を改めてじっくりとお話しましょう。
今回はこのあたりで。

参考サイト
Aus Amis des Trains 「▼くろがね線を読み解く」
http://eurofima.way-nifty.com/aux_amis_des_trains/
こちらの、社長氏のブログは、おそらくネット上に出回っているくろがね線の情報の中では最も詳細だと思います。
車両の呼称はこちらに準拠させていただきました。

このページのトップヘ