鉄道でいろいろやるブログ

タイトルの通り、鉄道に関するいろいろなことを紹介します。 メインは、模型工作や雑記、たまに発達障害の話題も。

2017年03月

先日(と言っても半月ほど前)、放置状態だったE235系と323系を完成させました。

DSCF2421

この2両は、1月に開いた個展の会場で制作の実演をするために作ったものです。
E235系は現地で制作し、323系は車体を組み上げた状態で持ち込み、ステンレス車体のリブの表現の実演をしました。

しかし、個展終了後の解放感から、Railsimのプラグイン制作にどっぷりはまり、2か月近く放置されました。
(プラグインは低クオリティゆえ、配布予定はございませんので悪しからず)

そして、3月になってようやく作業を再開し、やっつけで完成させました。

DSCF2422

323系は、以前の227系の型紙をそのまま流用。
構造も作り方も同じです。
なので、スカートの形が違っています。

車体の塗装は銀色ぐらいで、ラインや模様はシール紙に印刷したものを貼っています。


E235系は、前面の工作を若干工夫した以外はごくオーソドックスな作り方をしています。
(↑「若干工夫」が「若本規夫」(穴子さん役の声優)に見えた)

DSCF2264
まず、前面のベースとなる部分を接合します。

DSCF2265
前面の周囲の絞られた部分をバルサで作ります。
あとは紙ヤスリで成型し、バルサに瞬間接着剤をしみこませて目止めします。

DSCF2391
リブの再現の様子。
シール紙を細く切って貼ります。
それだけで数十分~小1時間かかります。(以前作った883系など地獄でした)

DSCF2423
で、完成した様子。
JR東日本の最近の車両は、床下がダークグレー(というか若干明るい黒)なので、調色しました。
こちらも、模様はシール紙に印刷したものを貼っています。
特徴である前面のドット柄は、MSペイントでちょこちょことドット絵に描きました。
前面の絞り部分は、色合いが違うことガン無視で、手元にあったタミヤカラー(X-15 ライトグリーン)を塗りました。



と、いうわけで、東西の環状線の最新車両ができました。
最近は新しい車両の制作に挑戦し、このようなメンツとなりました。
DSCF2430
883系(前述)のみ2010年制作で、それ以外はここ1年の間に作りました。

最近の車両は、細かい所に曲面があったりして作りづらいです。
「作れそう」と思っていざ実車の写真を見返すと「ああダメだorz」となったりします。
しかし、これまでの経験から、「この車両はこうして作る」という攻略法(武井壮さんの「猛獣の倒し方」や、バカリズムさんの「都道府県の持ち方」的な)を思いつきます。もちろん、それでちゃんと作れる保証はありません。

最近登場した車両をもっと作ってみたいですが、今は151系が作りたいです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

JR山手線の謎学 [ ロム・インターナショナル ]
価格:669円(税込、送料無料) (2017/3/31時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

トレインクッション山手線E235系(新型車両)
価格:3500円(税込、送料別) (2017/3/31時点)







[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

大阪環状線
価格:1944円(税込、送料無料) (2017/3/31時点)







[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】プラレール S-45 323系大阪環状線(おもちゃ)
価格:1940円(税込、送料無料) (2017/3/31時点)




前回紹介した「時刻表復刻版1987年4月号」を手にして最初に見たのが、地元、下関駅の時刻です。
そして、当時のダイヤと現行のダイヤを比較してみました。

simonoseki_nobori2
 で、表にしたのがこちらです。(クリックで拡大。さらにクリックすると等倍になります)
今回は上り列車を見ていきます。

ピンクの部分が1987年、水色の部分が現行(2017年)です。
2017年の方には空の行がありますが、これは比較しやすいように、87年と2017年で大体同じ時刻の列車が同じ行に並ぶようにしたからです。

普通列車オンリーで、全列車が折返しの現行ダイヤと比べ、87年は華やか(山陽新幹線開業前ほどではないものの)です。

本数

まずは手っ取り早く本数の比較です。
87年は山陽・山陰方面と九州からの列車を合わせて117本、2017年は134本です。
(時刻表に掲載されている本数基準。臨時列車を含み、客扱いをしない列車は除外)

2017年の方が本数が多いですが、これは単に下関で山陽・山陰方面と九州方面で系統が分断され、直通列車が1本もないからです。
そこで、上記の表では、九州~山陽・山陰の接続が行われる場合は両者を1行にまとめて、直通列車に見立てて記述しました。
こうして見ると、やはり現在は列車の発着頻度が下がっているのが分かります。

列車本数の内訳は、
●九州から
1987年:58本
2017年:62本

●山陽方面
1987年:52本
2017年:46本

●山陰方面
1987年:31本
2017年:24本
となっています。
(時刻表に掲載されている本数基準。臨時列車を含み、客扱いをしない列車は除外)
1987年の本数は、九州からの直通列車があるので、重複して数えている列車があります。

優等列車が全廃された現在は、当然ながら本数は減っています。
しかし、九州方面は逆に本数が増えています。
優等列車が廃止された分だけ減るのではなく、逆に普通列車ばかりが増えているのです。

運転系統(始発駅と行先)

運転系統も、当然ながらかなり違います。
現在は運用区間が狭まり、パターン化された感じが否めませんが、当時は行先や始発駅が多彩です。

意外だったのが、当時の鹿児島本線の快速は、日中は下関発着だったことです。
鹿児島本線のページを見ると、日中の快速は上りが下関行き、下りが門司港発となっています。
交流型電車で運転されている現在ではなし得ない運用です。

山陽本線では、呉線まで行く列車が結構な本数があります。
現在はラッシュ前後に数本設定されている宇部線直通列車も、2時間に1本ほどの割合で設定されています。
管理人が利用する小月駅で折り返す列車は1本もありません。

最終の厚狭行きは気動車ですが、これは管理人が小学生の頃までそうなっていました。
というか、管理人が小学生の頃のダイヤは、この87年のダイヤの原形がある程度残っていました。(始発直後の厚東行き(220M)など)

山陰本線は、何と言っても客レや急行がまだまだ健在。
早朝には、驚くべし出雲市行きがあります。(842レ)
やはり、機回しが必要な客車列車は小回りが利かないのか、中~長距離運転で、少なくとも長門市以北へ向かい、東萩、益田、浜田行きもあります。
そして、客車列車は宇賀本郷に止まりません(手持ちの1973年の時刻表でも客レは宇賀本郷通過だった)。

ちなみに、各方面の普通・快速列車の終着・始発駅で最も遠いのが、
山陽本線(終着駅):岡山
山陰本線(終着駅):出雲市
鹿児島本線(始発駅):熊本
日豊本線(始発駅):幸崎
でした。
岡山行きは、後年のように快速シティーライナーにならず、各駅停車の純粋な普通列車です。

その他の注目ポイント

臨時列車「先帝祭号」
「先帝祭」は、5月2~4日に、下関市の赤間神宮で催される、安徳天皇を偲ぶ祭事です(「海峡まつり」という大々的なイベントが合わせて開催され、そのメインイベントとなっている)。
それに合わせた臨時列車なのですが、山陽線の便も気動車で運転されています。車両はキハ58系でしょうか?
現在のイベントのための臨時列車は愛称名が付かないので、そこに当時と現在の意識の違いを感じます。

L特急にちりん8号・24号
一時期下関発着便があった「にちりん」ですが、ちょうどこの国鉄民営化を挟む時期に運転されていました。
管理人も、2歳か3歳ぐらいのときに、下関駅で母に抱かれて、赤いJRマークの付いた特急色の485系を見た記憶があります。
調べてみると、レッドエクスプレスになってからも下関に来ていたそうです。

寝台特急あさかぜ82号・あかつき82号
波動用の20系客車を用いた多客臨ですね。客車3段寝台の表示があります。
あさかぜは「ホリデーパル」充当でしょうか?

客車ラッシュ
19時台は、富士(19:23-28)・はやぶさ(19:34-39)・あさかぜ82号(19:46-56)と、3本の寝台特急が立て続けに発着します。
そして、富士とはやぶさの間には、長門市行き860レ(19:31)が発車し、客車列車が連続します。

急行さんべ82号
これも多客臨ですね。
急行さんべは、国鉄時代に夜行便がありました。
まさか、JRになってからも臨時化されて残ってたとは思いませんでした。
ただ、寝台の表示ががないので全車座席車。車両は12系か14系座席車でしょう。

九州からの気動車列車
九州の非電化路線からも直通列車がありました。
田川後藤寺発5420Dと、添田発722Dです。
後者は日田彦山線の列車ですが、前者は何と、田川線経由です。
添田発の列車はキハ66系で、折返しで筑豊線経由の快速になるはずです。



こうして見ると、30年の間にかなり様変わりしていることが改めてよくわかります。
まさに隔世の感です。
当時の下関駅は、まだ鉄道の要衝としての地位が今よりももっと高かったことがうかがえます。

次は、鹿児島本線をじっくりと見てみたいです。










 

JR30周年を記念して、JTBパブリッシングより刊行された「時刻表復刻版1987年4月号」を入手しました。
1890円と高価ですが、資料的価値が高く、しかも管理人が生まれる年の時刻表ということで外すことができず、思い切って購入しました。(購入したことをツイートしたら、JTB時刻表の編集長氏がいいねしてくださりました)

本記事執筆時点で、楽天ブックスではすでに品切れとなっていました。
興味のある方、ご購入はお早めに!
(この記事の一番下にアマゾンのリンクを貼っています。品切れ・高騰していても当方は責任を負いかねます)



DSCF2483
で、こちらが現物です。
表紙の100系が、何気に試作車です。
装丁は通常の時刻表と同じです。
「永久保存版」と言っても過言ではないほど資料的価値の高い本書ですが、これでは心もとないので、保存や使用には細心の注意が必要です。
隅々まで舐めまわすように読みたいという場合は、保存用と閲覧用で複数冊購入した方が良いでしょう。

路線図

開いてみると、索引地図や路線図のデザイン(特に色使い)にノスタルジーを感じます。
地下鉄路線図は、ラインカラーではなく、赤・青・緑の3色の線で示されています(実線・破線など形を変えてある)。

この時点では、現在第三セクターに転換されている路線の大部分が未転換です。
さらに、名寄本線、鍛冶屋線、上山田線などの廃止路線もまだあります。
私鉄も、筑波鉄道や片上鉄道がまだあります。

見つけられる限り書き出したものは次の通り


当時まだ現存していたJRの廃止路線(90年代前半までに廃止された路線)

標津線
名寄本線
天北線
松前線
鍛冶屋線
大社線
宮田線
上山田線
山野線
青函航路(青函連絡船)
宇高航路(宇高連絡船)

第三セクターに転換されていない路線(90年代前半までに転換された路線)

池北線(北海道ちほく高原鉄道)
長井線(山形鉄道)
会津線(会津鉄道)
足尾線(わたらせ渓谷鉄道)
真岡線(真岡鉄道)
木原線(いすみ鉄道)
七尾線(七尾以北)・能登線(のと鉄道)
信楽線(信楽高原鐡道)
宮津線(宮福鉄道→北近畿タンゴ鉄道→京都丹後鉄道)
若桜線(若桜鉄道)
中村線(土佐くろしお鉄道)
岩日線(錦川鉄道)
伊田線・糸田線・田川線(平成筑豊鉄道)
松浦線(松浦鉄道)
高千穂線(高千穂鉄道)

当時まだ現存していた私鉄(90年代前半までに廃止された路線)

同和鉱業(小坂鉄道・片上鉄道)
栗原電鉄(のちに「くりはら田園鉄道」に転換。2007年廃止)
筑波鉄道
名鉄岐阜市内線(徹明町~長良北町)
野上電鉄
下津井電鉄
西鉄北九州線(砂津~黒崎駅前)

未開業の路線(90年代前半までに開業した路線)

札幌市営地下鉄東豊線
千歳線(南千歳~新千歳空港)
津軽海峡線
秋田内陸縦貫鉄道(比立内~松葉)
仙台市営地下鉄
山形新幹線
阿武隈急行(福島~丸森)
営団(現 東京メトロ)半蔵門線(半蔵門~押上)
営団有楽町線(新富町~新木場)
都営新宿線(篠崎~本八幡)
西武有楽町線(練馬~新桜台)
東北新幹線(東京~上野)
京葉線(東京~南船橋・千葉みなと~蘇我)
京王(当時は京王帝都電鉄)相模原線(京王多摩センター~橋本)
小田急多摩線(小田急多摩センター~唐木田)
相模鉄道いずみ野線(いずみ野~湘南台)
横浜市営地下鉄(湘南台~舞岡・新横浜~あざみ野)
京成千葉線(開業時は千葉急行電鉄)
成田空港高速鉄道(成田・京成成田~成田空港。当時は現在の東成田駅が成田空港駅)
北総鉄道(開業時は北総開発鉄道)高砂~初富
住宅都市整備公団(後の都市基盤整備公団。現 千葉ニュータウン鉄道) 千葉ニュータウン中央~印西牧の原
千葉都市モノレール
京急空港線(羽田空港(現 天空橋)~羽田空港(現 羽田空港国内線ターミナル))
東京モノレール(羽田(現 天空橋)~羽田空港)
名古屋市営地下鉄鶴舞線
名古屋市営地下鉄桜通線
名古屋市営地下鉄名城線(大曽根~新瑞橋以外の区間。当時大曽根~名古屋港間が名城線。金山~新瑞橋間が4号線)
京都市営地下鉄烏丸線(京都~竹田)
京阪鴨東線(出町柳~三条)
大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線
大阪市営地下鉄御堂筋線(あびこ~なかもず)
大阪市営地下鉄堺筋線(動物園前~天下茶屋)
泉北高速鉄道(光明池~和泉中央)
大阪モノレール
北神急行
京都丹後鉄道(開業時は「宮福鉄道」のちに「北近畿タンゴ鉄道」に改称)宮福線
本四備讃線(瀬戸大橋線)

と、見つけただけでこんなにあります。
しかも、90年代前半までに変化したところだけでです。
特に、青函トンネルと瀬戸大橋は開業しておらず、まだ連絡船です。

90年代後半以降にも、開業・廃止・転換された路線がもっとあるので、かなり様変わりしていることが再認識できます。



 路線図のことだけでこんなに書いてしまいました。
というわけで、現行の時刻表との比較はまた後日ということで。


昔の時刻表は、興味深くて、見ていて止まらないです。
現在の交通事情との違いが読み取れ、驚きが多いです。
この「時刻表復刻版1987年4月号」に興味のある方は、店頭から無くなる前にお早めに購入されることをお勧めします。
若い鉄道ファンの方にも、是非おすすめです。

本記事執筆時点で、楽天ブックスではすでに品切れとなっていました。
↓興味のある方、ご購入はお早めに!↓