前回から間が2週間も空いてしまいましたが、お盆休み中は作業を休んでいました。
というのも、100均では売っていない色のバンドを楽天で注文して、届くのを待っていたのです。
今回の記事では、8月10日~23日までの作業の様子をご紹介します。

こちらが楽天で購入したバンドです。
生活圏にある手芸店では1巻きで800円以上しましたが、楽天で探すと1巻き10m、200円前後で売っていたので、楽天ポイントで購入しました。
今回は、「しろねずみ」と「パステルグリーン」です。
この2色の出番はのちほど。

ようやく側板です。


窓は、バンドを一旦切り離してコの字に切り取ってから再びくっつけます。

いちばん外側の板ができました。

裏面に、バンドを縦向きに貼っていきます。
但し、窓周りの傾斜した部分の裏には貼りません。

表側には1本幅を間隔をあけて接着してルーバを表現します。

ここで、グレーのバンドの出番です。
側窓のHゴムは、グレーの1本幅で縁取ります。

扉を作ります。
内側はパステルグリーンにします。

側板の内側に、窓となるプラバンと、パステルグリーンのバンドを貼ります。
これで側板は3枚重ねになりました。
奥に見えていますが、扉は先に運転室後方に取り付けています。

黒のバンドを3枚重ねて床板を作ります。

運転室と側板を接合します。

床板も組み合わせて箱にします。
屋根を取り付けるための梁を付けます。

グレーのバンドで作った屋根を載せます。
やはりOスケールはSUGOIDEKAIですね。
今回はここまでです。
というのも、100均では売っていない色のバンドを楽天で注文して、届くのを待っていたのです。
今回の記事では、8月10日~23日までの作業の様子をご紹介します。

こちらが楽天で購入したバンドです。
生活圏にある手芸店では1巻きで800円以上しましたが、楽天で探すと1巻き10m、200円前後で売っていたので、楽天ポイントで購入しました。
今回は、「しろねずみ」と「パステルグリーン」です。

ようやく側板です。


窓は、バンドを一旦切り離してコの字に切り取ってから再びくっつけます。

いちばん外側の板ができました。

裏面に、バンドを縦向きに貼っていきます。
但し、窓周りの傾斜した部分の裏には貼りません。

表側には1本幅を間隔をあけて接着してルーバを表現します。

ここで、グレーのバンドの出番です。
側窓のHゴムは、グレーの1本幅で縁取ります。

扉を作ります。
内側はパステルグリーンにします。

側板の内側に、窓となるプラバンと、パステルグリーンのバンドを貼ります。
これで側板は3枚重ねになりました。
奥に見えていますが、扉は先に運転室後方に取り付けています。

黒のバンドを3枚重ねて床板を作ります。

運転室と側板を接合します。

床板も組み合わせて箱にします。
屋根を取り付けるための梁を付けます。

グレーのバンドで作った屋根を載せます。
やはりOスケールはSUGOIDEKAIですね。
今回はここまでです。