JR貨物タキ43000形貨車(タンク車)

jrf_taki43000

国鉄時代の貨物列車は、現在のように出発地から目的地まで1本の列車で直行するのではなく、途中の操車場で各車両を目的地ごとに仕分け、列車を編成し直しながら運転されるのが一般的でした。

高度成長期頃には、貨物の輸送を専門業者に委託し、生産地から物流拠点まで直行で輸送する方法が考えられました。
これを「物資別適合輸送」といいます。

石油の物資別適合輸送においては、1966年に当時の国鉄や石油元売大手が出資し「日本オイルターミナル」が設立されました。
そして、その翌年の1967年にタキ43000が登場しました。
製造時期によっていくつかの仕様がありますが、このイラストでは特に区別していません。
尚、車体には「ガソリン専用」とありますが、灯油、軽油、ジェット燃料も積載できます。

機関車の次の車両から数えて1・2両目は、日本石油輸送が所有する車両です。塗装は黒です。
1両目と2両目は車両の向きの違いであり、車両自体は同一のものです(以降同じ)。
続いて3・4両目は前述の日本オイルターミナル所有の車両です。塗装は青です。

さらに続いて5・6両目は、自重を減らしてその分積載量を増やした仕様で、1989年に登場しました(日本石油輸送所有)。
車番も、243000台として区分されています。
登場当初は従来どおり黒でしたが、のちに区別のため下段の1・2両目のように緑とグレーのツートンカラーとなりました。

下段3両目は、1987年に製造された、ステンレス製の車体を持つものです。
1両しか製造されていない、かなりレアな車両です。
車番はタキ143645で、143000台に区分されています。

下段4・5両目(最後尾の2両)は、黒なのに日本オイルターミナルのマーク、青なのに日本石油輸送のマークと、塗装と所有者のマークが入れ替わっていますが、これは所有者の変更が行われたものです。
その理由は、積載する油種を変更する場合はタンク内の洗浄が必要ですが、洗浄を行うと時間とコストがかかるためです。
例えば、「灯油を大量に運ばなければならないけど車両が足りない!」というような場合は、ガソリン用として使用している車両を洗浄せず、他社が灯油用として使用している車両を借りたり譲渡してもらうなどして対応することが多いからです。

このイラストの機関車は、京葉臨海鉄道KD55形102号機です。
国鉄DD13形と同型ですが、自社発注です。また、無線操縦にも対応しています。
京葉臨海鉄道は、沿線にコンビナートがあるため、石油輸送が盛んに行われています。

参考サイト 伊勢崎軌道



[鉄道模型]カトー KATO (Nゲージ) 8013-6 タキ43000 日本オイルターミナル 【税込】 [カトー 8013-6 タキ43000 ニホンオイルターミナル]【返品種別B】【RCP】

価格:756円
(2016/2/8 10:32時点)
感想(0件)

予約【カトー】[8013-7] タキ43000 日本石油輸送『16年05月予定』 KATO 鉄道模型 Nゲージ

価格:777円
(2016/2/8 10:33時点)
感想(0件)

*緑色は商品が見つかりませんでしたm(__)m