7月18~22日の作業の様子です。

缶胴の手すりを作ります。
手すりの支えは、手すりを巻き込むようにして1本幅を折り曲げて接着してそれっぽく表現できました。

取り付けた様子がこちら。
ハンドドリルで穴をあけ、キリと爪楊枝でその穴を拡張して差し込みました。

ハシゴは、マスキングテープ(表側に接着位置を描いてある)に1本幅を仮止めして接着していきます。

ハシゴを取り付けた様子です

車体後部の炭庫を作ります。少し高かったようです。

運転室の窓サッシは、OHPフィルムに1本幅と2本幅を貼って表現しました

窓サッシを取り付けた様子

かなりざっくりしていますが、運転室内をそれっぽく作ります。

運転室の屋根を作ります。
室内が破損した場合の修理の都合を考え、着脱可能にします。

ディティールをそれっぽく表現します

後部のディティールもそれっぽく表現します

解放テコ。紙紐のポテンシャルが発揮されるパーツです。

シリンダーとステップを作ります(まだ取り付けていません)

今回の作業はここまで。
かなり完成に近づいてきました。

缶胴の手すりを作ります。
手すりの支えは、手すりを巻き込むようにして1本幅を折り曲げて接着してそれっぽく表現できました。

取り付けた様子がこちら。
ハンドドリルで穴をあけ、キリと爪楊枝でその穴を拡張して差し込みました。

ハシゴは、マスキングテープ(表側に接着位置を描いてある)に1本幅を仮止めして接着していきます。

ハシゴを取り付けた様子です

車体後部の炭庫を作ります。少し高かったようです。

運転室の窓サッシは、OHPフィルムに1本幅と2本幅を貼って表現しました

窓サッシを取り付けた様子

かなりざっくりしていますが、運転室内をそれっぽく作ります。

運転室の屋根を作ります。
室内が破損した場合の修理の都合を考え、着脱可能にします。

ディティールをそれっぽく表現します

後部のディティールもそれっぽく表現します

解放テコ。紙紐のポテンシャルが発揮されるパーツです。

シリンダーとステップを作ります(まだ取り付けていません)

今回の作業はここまで。
かなり完成に近づいてきました。
コメント