*今回より、「紙紐」ではなく「ペーパーバンド」という呼び方に変えました。
C12ができてから間髪入れず、EF66を作り始めました。
なぜEF66なのかというと、あの特徴的な先頭部を滑らかに作れそうだと思ったからです。
EF66の他に、営団400形、東急5000系(青ガエルの方)、DE10などの候補がありました。
当初は営団400形に決めていたのですが、ダイソーに行ったら赤のバンドが品切れ!
ピンクはあったのですが、ピンクの丸ノ内線など、水田版ドラえもんを初めて見た時に抱いたような違和感を覚えるのは必至!
青とクリーム色はあったので、第2候補のEF66を作ることにしました。

今回購入したペーパーバンド。
オーシャンカラー(藍色)×2
カジュアルカラー(クリーム色)×1
リーフカラー(緑)×1
の4つ。
緑は全然色が違いますが内装用です。

まずは図面。
「鉄道ファン」No.551のイラストをもとに作図します。
1本幅は1.25mmとみなして計算しました。

複雑な形状の先頭部を作るために、スチレンボードで簡易な型を作りました。

型を芯にして、2~3本幅にしたバンドを巻き付けるようにして組んでいきます。

で、できたら型から外します。
クリーム色よりも上の部分は外してから組みます。

一応それっぽい形になりました。

銀色のバンドは手に入らなかったので塗装で対応します。

窓回りと運転室内部の工作に入ります。
今回はここまでです。
C12ができてから間髪入れず、EF66を作り始めました。
なぜEF66なのかというと、あの特徴的な先頭部を滑らかに作れそうだと思ったからです。
EF66の他に、営団400形、東急5000系(青ガエルの方)、DE10などの候補がありました。
当初は営団400形に決めていたのですが、ダイソーに行ったら赤のバンドが品切れ!
ピンクはあったのですが、ピンクの丸ノ内線など、水田版ドラえもんを初めて見た時に抱いたような違和感を覚えるのは必至!
青とクリーム色はあったので、第2候補のEF66を作ることにしました。

今回購入したペーパーバンド。
オーシャンカラー(藍色)×2
カジュアルカラー(クリーム色)×1
リーフカラー(緑)×1
の4つ。
緑は全然色が違いますが内装用です。

まずは図面。
「鉄道ファン」No.551のイラストをもとに作図します。
1本幅は1.25mmとみなして計算しました。

複雑な形状の先頭部を作るために、スチレンボードで簡易な型を作りました。

型を芯にして、2~3本幅にしたバンドを巻き付けるようにして組んでいきます。

で、できたら型から外します。
クリーム色よりも上の部分は外してから組みます。

一応それっぽい形になりました。

銀色のバンドは手に入らなかったので塗装で対応します。

窓回りと運転室内部の工作に入ります。
今回はここまでです。
コメント