いよいよ今回で完成となります。

車輪を作ります。
厚さ1mmほどの厚紙(写真では板目表紙を使用)を円形に切り出します。
直径10mmと直径12mmのものを、それぞれ6つずつ切り出します。

切り出すときは、ハサミを使うと楽です。
管理人は普段、穴あけポンチで押し抜いていますが、こちらは取り扱いに注意が必要なので、お子様の工作の場合、安全を考えるとオススメできません。

切り出した、直径10mmと直径12mmの円盤を、中心を合わせて(大体でOK)貼り合わせます。

車輪を本体に取り付けます。
取り付ける位置は描きこまれているので、そこに合わせて接着します。
円の下の方が切れていますが、車輪は下に3mmほどはみ出すように接着します。

真ん中と後の車輪に、「13 動輪中心」を貼ります。
実際は3つ全部の車輪に付いているはずですが、前側の車輪は中心部がかくれるので省略しました。

ロッドを取り付けます。
このパーツは細いので、注意深く切り抜きましょう。

最初に「14 サイドロッド」を取り付けます。

「15 主連棒・スライドバー」を取り付けます。

「16 ユニオンリンク・ラジアスロッド・偏心棒」を取り付けます。
なお、13~16のパーツは、反対側にも同じように取り付けます。


「19 解放テコ」を取り付けます。

「18 連結器」を作ります。


写真のように、車体の前後に取り付けます。

完成です!


合計5回にわたって解説してきた工作はどうでしたか?
工作の楽しさを分かってくれたら、管理人はうれしいです。
それでは、工作おつかれさまでした。